これは丸太同士の「台持ち継ぎ」

同じ通りに梁を延長するような組み方?←の言い方でほぼ正解なんですが
一概にこのことばに言い切れない役割があるので省略

仮組するとこんな感じです。
1本の梁は登ってます(水平に設置しない)
奥の一方はほぼ水平に設置します。
こんなふうに角度が変わっても組み合わせる役割があります。(方向が大事)
一般的にどんなふうに使ってるかちょっとネットで画像を探します

こうゆうとこですね。



おまけ
詳細寸法

まぁこの寸法は
丸太の大きさだったり
地方によったり
その人によったりで
少々違うと思います
こうゆう寸法は組んだ後だと見れないものなので
またこれも記録として今回残しました
以上


